境界ブロックのトラブルについて

境界ブロックのトラブルは、隣接する土地の所有者間で、境界線上のブロック塀の設置や位置に関して意見が一致しない場合に発生する問題を指します。

境界ブロックのトラブルを解決するための一般的な情報と手順は以下の通りです。

トラブルの予防策

  • 法的基準に従い、書類を十分に整備する。
  • 隣人とのコミュニケーションを密にし、土地利用に関する意識を共有する。
  • 境界ブロックに関する重要な事項は、書面で合意する。
  • 自分の敷地内に境界ブロックを設置する。

トラブル発生時の対策

  1. 所有権の確認: 境界ブロックの所有者が誰であるかを明確にする。不明確な場合は、隣家と話し合い、明確にする。
  2. 話し合い: まずは当事者同士で冷静に話し合い、解決を試みる。
  3. 専門家への相談:
    • 弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談する。専門家は、法律や測量の知識に基づいて、中立的な立場で問題を整理し、解決策を提示してくれる。
    • 土地家屋調査士は、土地の境界を明らかにする専門家であり、測量、調査、資料収集などを一括して行ってくれる。
  4. 境界の明確化:
    • 土地家屋調査士に依頼して境界線を明確にする。境界標がない場合は新たに設置する。
    • 専門家による正確な測量で境界を確定することで、不動産の価値が向上し、将来の売買や建て替えも安心して進められる。
  5. 法的手段:
    • 話し合いで解決しない場合は、裁判も視野に入れる。
    • 隣人の協力が得られない場合は、筆界特定制度を利用する。

費用について

  • 専門家への相談費用は、数千円から数万円程度が相場。ただし、複雑な案件や裁判になった場合は、費用が大幅に増加する可能性もある。
  • 土地家屋調査士への調査測量費は、一般的な100㎡前後の土地で30万~60万円程度。

その他

  • 境界標は、土地家屋調査士等が設置することになっており、勝手に移動させることは法的に認められていない。
  • ブロック塀が境界線の真ん中にある場合、共有物として扱われる。隣人の同意なしに新たにフェンスを設置することはできず、倒壊による責任を負うリスクがある。
  • 隣地境界線にブロック塀やフェンスを設置する場合、高さは接地面から2.2m以下にする必要がある。