水道の歴史

以前にもブログで水道のはなしが出ましたが、

小田原でもっとも古い第一水源地は

1936年(昭和11年)から使用しております。

ケッコウ最近ですよね。

( ↑ 第一水源地 )

日本でもっとも古く近代水道が引かれたのは

1887年(明治20年)の横浜です。

次が函館で3番目が秦野です!

秦野が日本で3番目ってすごくないですか?!!

ちなみに東京はなぜランキングに入っていないか不思議ですよね!

江戸時代の東京(江戸)はすでに100万人を超える

世界でも有数の都市でしたが・・・・・・。

実は、近代水道というのがミソで、

家康が江戸幕府を開くとともに水道事業を進め、

江戸時代には下町全域に水道が敷設されていました。

そのために、逆に近代化が遅れたようです。

そして、この家康が手本にした水道こそが

日本最古の水道「小田原用水(上水)」です!!

( ↑ R1沿いの小田原用水入口の看板 )

北条氏康により、1590年にはすでに整備されていた小田原の水道。

小田原ブラボー!!!

近代水道を昭和11年に使用するまで使ってたそうですよ。

( ↑ 取水口 )

 もうちょっと詳しい話はまた、次回で・・・。

小田原の不動産のことなら、マッケンジーハウスへ!