不動産の歴史

いつも弊社のブログをご覧頂きまして誠に、ありがとうございます!本日の、ブログは不動産の歴史について少しだけお話させて頂きます。
西暦300~500年
時の豪族や貴族が土地を「縄張り」として捉えたことから始まります。

645年
中大兄皇子、中臣鎌足が蘇我氏を倒し、天皇を中心とした国作りを進める。これが有名な大化の改新です。
これにより、土地は「公地」となる。

743年
墾田永年私財法が定められる。これにより、土地の「私有」が認められる。
この頃から土地を活用するという考えが生まれる。

1580年
豊臣秀吉が太閤検地を行い、荘園(地方にあるまとまった私有地)が消滅する。
これにより土地は、「大名が管理」することになる。

1603年
徳川家康が幕藩体制を築く、乱世が終焉し、商業が発展する。
これにより、都市部に人口が集中し、長屋(賃貸住居)ができる。
これが不動産業の誕生と言われています。

1867年
大政奉還により明治の幕開け、明治6年には地租改正実施される。
これにより、土地に対する税は、「物納→金納」「耕作者→所有者」へと変更される。

1880~年
産業の発展にともない、不動産という言葉が生まれたのもこの頃です。
不動産賃貸、売買、金融担保など活性化し、仲介業が始まりましマンションが

1910年
上野に木造洋風5階建ての、今で言うマンションが建つ。
初めての集合住宅の出現です。
1916年
現在は立ち入り禁止の無人島、長崎の通称「軍艦島」に日本初の鉄筋コンクリート住宅が建つ。
その後、東京や横浜にも鉄筋コンクリートのアパートが建つことになります。
ちなみに、この頃から日本でも椅子を使用した洋式な生活様式が取り入れられます。

こうして現代の不動産のあり方につながっていきます。長くはなりましたが、今現在存するお客様のお土地の歴史など調べてみると面白いですね☻

マッケンジーハウス 星野亮平