いつも当ブログをご覧頂きましてありがとうございます(^O^)/
今日は地震・大雨と散々な一日でしたが、皆様は大丈夫でしたか?
今日もお客様からのQ&Aに答えていきます(^_^)v
Q1 耐震性能を高める設計とは、どのようなものですか?
A 建物を校正する各部材が、地震の左右の揺れに対して
一体となって耐えることが出来るように設計をします。
各部材は、通常は重みを支える役割ですが、
地震時には一体となって変形を防ぐ役割を担っています。
屋根組:火打梁・野路板などで一体化
耐力壁:全体量を増やす、バランスを良くする
床組:床合板や火打金物を留めつける
梁:梁の強度を高める
柱:ほぞ金物・ホールダウン金物を使用する
基礎:鉄筋を太くし、量を増やす
土台:アンカーボルトを増やす
Q2 全壊とはどのような状態ですか?
A 住宅が倒壊しなくても、「損壊」、または「損害」の
程度により全壊と認定されます。
Q3 地盤調査はなぜ行うのですか?
A たとえ家の構造が頑丈でも、土地の地盤に問題があれば、地震に強い家には
なりません。地震が起こらなくても、新しく建てた家が、だんだん傾き始めて
住めなくなってしまう「不動沈下」と呼ばれる軟弱地盤による事故も後を絶ち
ません。では、良い地盤とは、どのような土地なのでしょうか?
岩盤や締まった砂礫層、硬い粘土層ならひとまず安心。
反対に注意が必要な土地は、腐食土、泥土、田や沼地等の埋め立て地、
盛土をした造成地。旧河川や粘土質の地盤で液状化を起こしやすい場所・・・などなど。
しっかり地盤調査をして、軟弱地盤の場合は対策をたてることが必要です。
また、ご質問がありましたらお答えします(^^♪
ではでは\(゜ロ\)(/ロ゜)/