オール電化

秦野支店のブログを御覧の皆様こんにちは^^

今日はスッキリと朝から晴れていましたね。絶好の行楽日和となりました。

ネットのニュースをチェックしますと・・・。

オール電化・原発に関する電力不足のニュースが目に留まりました。

そこで、簡単にではございますが一般的に言われております

「オール電化のメリット・デメリット」についてまとめてみたいと思います。

メリット ・光熱費の節約・・・特にシャワー等、お湯を多く使うご家庭では

給湯の為の光熱費は夜間の電力を使用してお湯を沸かすので、

大幅にカットできる可能性が あります。

プロパンガスの単価にもよりますが、安くなる可能性が

あると思います。ガスの契約料金がいらない・・・当たり前かもしれませんが、

電気の契約料金に一本化されますので 光熱費といいますか、

費用はかからなくなります。

・掃除が楽(IHクッキングヒーターの場合)・・・

これはイメージがつく方もいらっしゃるかもしれません。

ヒーターの表面を一拭きするだけでいつも綺麗にヒーター周りを

保つことができます。タイマーや温度感知の機能もあったり、

料理をされる方にとっては助かる機能が付いています。

デメリット ・初期投資の費用が高価・・・この“高価”の感覚には、

個人差があるのかもしれませんが決して安い金額ではございません

(詳しくは営業までお問い合わせ下さい)

日中、急に大量のお湯が必要な時・・・来客時等、

普段使用している以上のお湯が必要なときには日中の電気料金で

給湯しますので若干割高になってしまうことも・・・。

湯切れを起こしてしまうことあるようです。

・エコキュート(機器類)の設置スペースが必要・・・御覧に

なったことがある方も多いはずです。建物の片隅にある縦長の

ロッカーのような箱。気にならない方もいらっしゃるとは

思いますが、近くに行くと結構大きいです。

このほかにも、賛否両論は多々あると思います。

故障したときのアフターメンテナンスは?

環境にやさしい?火事の心配は?等々。

数え上げればきりがないほど電気VSガスの論争は繰り広げられております。

あくまで、ここでは参考までにしていただければと思いますが、

ご家族構成や、将来のご家族の生活設計も検討の材料としてお考えください。

denka

土日も秦野支店は休まず営業しております。