健康と安全を第一に考えた基本性能を採用しております
マッケンジーハウスでは、お客様に安心して永く住み続けていただく為にデザインだけでなく、
住宅の基本性能・構造にもしっかりとこだわっております。
国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度における耐震性能の基準です。 建築基準法では極めてまれに(数百年に一度程度)発生する地震による力が定められており、この力に対して倒壊しない程度のものを『耐震等級1』としています。この建築基準『耐震等級1』の1.25倍が『耐震等級2』、1.5倍が『耐震等級3』になります。『耐震等級3』は、耐震性能の最高等級にあたります。1棟1棟の家に構造設計検査を行い、耐震等級3に対応します。検査後はすべてのお客様に安心の証として「設計検査報告書」を発行致します。


地震に強い家を建てるには、単に構造体が強いだけでなく、バランスのとれた、
ねじれのない構造を実現する高度な設計力が重要です。当社が標準仕様にしている「耐震等級3」相当は、
阪神・淡路大地震相当の地震の1.5倍の力に対しても倒壊しないレベルを表します。



万が一、耐震等級3で建築した家が地震の揺れにより全壊した場合、最高2,000万円まで建て替え費用の一部を負担します。耐震補償の期間は10年間です。
「耐震等級3」
相当の強さの理由
①壁が強い
建築基準法の家

建築基準法では、2階の形状や大きさにかかわらず、1階の壁の量は一定です。
※1階の広さにより必要な壁の量を算出します(見付面積で算出する場合もあります)
マッケンジーハウスの家

マッケンジーハウスの家は、建物の形や大きさに応じて必要な壁の量を算出するため、地震に強い家といえます。
②基礎が強い
建築基準法の家


建築基準法では、基盤の強さに応じて基本形式を選択するだけで、基礎配筋等の仕様は一定です。
マッケンジーハウスの家

マッケンジーハウスの家の基礎は、建物の形状や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行うため、地震に強い家といえます。
③床が強い
建築基準法の家


建築基準法では、床の形状や大きさにかかわらず補強方法は一定です。
※隅角に火打ち建材(補強材)を使用します。
マッケンジーハウスの家

マッケンジーハウスの家は、形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。
※スマートプランは別途オプションとなります。
建築基準法に定められた耐震等級1と比べてみると、住宅の耐震性を高めるポイントは『壁・床・基礎』の強化です。建築基準法では、壁の量・床の補強・基礎配筋などの仕様において、家の形状や大きさにかかわらず、一定の基準を満たせば良いという項目が多く、きめ細かな補強策がとられていません。それに対し「耐震等級3」相当の家づくりでは、家の形状や大きさに応じて強度の不足を算出し、しっかりした補強を行うため、開放的な空間であっても安心できる、地震に強い家を実現することができるのです。
国土交通省が2000年に定めた、住宅性能表示制度の性能表示事項のうちの1つが『省エネルギー対策等級』です。 省エネルギー対策等級が高ければ、それだけ消費エネルギーの節約や住空間の快適性だけでなく、二酸化炭素の排出を抑えて地球温暖化対策にも貢献しています。 国土交通省が1980年に省エネルギー法に基づく住宅の断熱性能基準『省エネ基準』を定め、1992年に『新省エネ基準』、2013年に『次世代省エネ基準』が設けられました。この『新省エネ基準』をクリアすると『等級3』、『次世代省エネ基準』をクリアすれば最高ランクの『等級4』となります。次世代省エネ基準に適合した密度の高い断熱材に防湿気密シート、遮熱高断熱複層ガラスを標準化し、最高ランク『等級4』をクリアする家をご提案致します。
- ①快適性が向上…「断熱気密」
- ②地球環境に優しい…「温暖化防止」
- ③経済性が向上
※スマートプランは別途オプションとなります。
重要な構造体である柱・梁には集成材の中でも強度性能が計算・評価・保証されているエンジニアリングウッドを使用しています。当社で使用しているエンジニアリングウッドは日本農林規格(JIS規格)認定の工場によって生産されており、ホルムアルデヒド放散量・強度等級・含水率等、厳しい基準をクリアしたものです。これにより通常の無垢材の約1.5倍の強度を実現し、無垢材の弱点と言われている反り・収縮や強度のバランスを大幅に減少しています。
-
- 含水率を15%以下に乾燥し、
狂い・縮小を減少
生き物である木は50~200%の水分を含んでいるため、乾燥が不十分だと強度低下、反り・割れを生じてしまいます。そのため集成材に用いる木材は天然乾燥に加え、さらに乾燥装置によって木の細胞膜内の水分まで放出させ、含水率を15%以下にまで落として反り・割れを防ぎ、強度アップを図っています。
-
- 天然木に対し1.5倍以上の
強度性能を実現
天然木には大節・割れなどの欠点があります。集成材はそれらの欠点を除いた上、積層することにより品質を均一化し、強度性能を高めました。特に建築基準法が性能規定化されるに従い、強度性能が表示される構造用集成材は信頼性の高い部材です。
-
- 鉄・コンクリートより強く、
建物の軽量化が可能
木材の力学的性質のうち、単位重量当たりの強度を比較するとスギと鉄では約5倍の差があります。そのため建物重量は大幅に軽量化が可能で、基礎はより小さくなり、施工も容易になって、建物のコストダウンに結びつきます。